SSブログ

昨年読んだ新書まとめ [Book - Public]

 まとめというほどでもないが、昨年読んでみた新書ばかり、この際並べて記事に起こしてみる。
 そうしないといつまで経っても記事にしなさそうなのでw

「恐怖の哲学―ホラーで人間を読む」戸田山和久著(NHK出版新書刊)

◆内容紹介
テーマはホラー、前代未聞の哲学入門 恐怖は知性だ!
なぜわれわれはかくも多彩なものを恐れるのか?ときに恐怖と笑いが同居するのはなぜか?そもそもなせわれわれは恐れるのか?人間存在のフクザツさを読み解くのに格好の素材がホラーだ。おなじみのホラー映画を鮮やかに分析し、感情の哲学から心理学、脳科学まで多様な知を縦横無尽に駆使、キョーフの正体に迫る。めくるめく読書体験、眠れぬ夜を保証するぜ!
―(表紙見返しより)

恐怖は、怖さ特有の「怖い感じ」をもっている。この怖い感じゆえに、恐怖が御楽になる。それがホラーだ。恐怖を感じる生きものはいろいろいるだろうが、恐怖を楽しむことができるというのは、きわめて人間的な事実じゃないだろうか。なぜ、どのようにして、人は恐怖を楽しめるのだろうか。……このように、恐怖という情動については、考えてみるべき謎がまだまだたくさんある。そして、ホラーというジャンルの存在は、その謎をさらに多様に、さらに深くする。そこに問いがある以上、考えてみますよ、というのが哲学なので、考えちゃいましょう。―「まえがき」より

 人はなぜ「恐怖」という情動を持つのか、
 「恐怖」はなぜ“怖い”必要があるのか、
 にもかかわらず、人はなぜ「恐怖」を―エンタメの枠内等で―愉しむことができるのか、
 作りごと、フィクションとわかっているのになぜ“怖い”のか、
 人はなぜ多種多様なものを怖がることができるのか、
 作りごと、フィクションとわかっているのになぜ“怖い”のか、
 人はなぜ多種多様なものを怖がることができるのか、

……といった命題を考察し解き進めていく一冊。新書なのに450㌻近くあるかなりのボリューム。軽妙な文体で書かれてはいるが、現代哲学的な考察がそのかなりの部分を占めるので、書かれた語句の意味するところが具体的にイメージがし辛いために、門外漢な自分には今一つ入ってこないような。
 本当はまえがきから第1章……と順に読み進めていくことが正しいのだろうし、そう読んでいくことで理解が深まるのだろうと思うが、(イメージのし難さ故に)けっこう難解ではあるし、目次を見ても逆にピンとこない。なので巻末に「本書のまとめ」(p428-429)があるので、そこから逆引き的に興味を持った項目から読んでみるのも一つの手かもしれない。
 1つだけネタバレをするなら、

ホラーを楽しめるのは、怖さを上回る何かがあるからというより、怖さそのものが快楽をもたらすからだ。(→第7章) 

ということらしい。
 そうか。やっぱり「怖い話」を読むことって、快楽なんだw 

「宗教消滅 資本主義は宗教と心中する」島田裕巳著(SB新書刊)

◆内容紹介
かつて隆盛を誇った新興宗教は、入信者を減らし、衰退の一途をたどっている。
著者は、毎年恒例のPL学園の花火が「地味に」なっていることから、日本の新興宗教の衰退を察知。
日本の新興宗教の衰退は、なにを意味するのか――。
本書は、世界と日本の宗教が衰退している現象を読み解きながら、それを経済・資本主義とからめて宗教の未来を予測する。共同体を解体しつくした資本主義は、宗教さえも解体し、どこへ行きつくか。拠り所をなくした人はどうなっていくのか。ポスト資本主義の社会を「宗教」から読み解く野心的な1冊。

イスラム国、
無縁社会、
ゼロ葬―
宗教崩壊は、他人事ではない!

・仏教―真言宗の本山である高野山で参拝者が4割減!
・カトリック―フランスでは空っぽの教会が次々とサーカスに売却
・プロテスタント―韓国で現世利益だけを訴える偽キリスト教が跋扈
・イスラム教―人口増による世俗化で原理主義との対立が激化
・創価学会―婦人部の会員が高齢化し集票能力に翳り
・幸福の科学―若い世代に受け継がれずに90年代の信者が高齢化
・アメリカ―広がるのは病気治しの奇跡信仰ばかり
・中国―バチカン非公認のカトリックを政府が弾圧

 ……と、帯書きの紹介だけでこんな長くなってしまった(-_-;)
 恐らくはここ数年来のISの台頭や相次ぐ宗教―多くはイスラム原理主義派による―テロが、この本の執筆のきっかけでもあったんだろうが、現代の日本、のみならず世界の現状を、宗教を切り口に考察した書といえるか。
 少し前に、10年前(2007年)に刊行された同じく島田氏の「日本の10大新宗教」(幻冬舎新書)を読了していたので、その後の10年弱で日本、そして世界においての宗教的な状況が大きく変わってきているということはわかる。
 筆者は巻末で、世界的な宗教の世俗化、無宗教化、イスラム教の拡大とその後に来る世俗化(イスラム教は本来世俗一体の宗教ではあるが)による形骸化、そして高度資本主義社会において共同体が解体されていき、ひいては宗教どころか社会そのものが存立していかなくなる―と記している。
 実際、資本主義と宗教というものは人類史において密接に関わってきたわけで、日本において戦後、数々の新興宗教が出現、発展したことも、高度経済成長と切り離すことはできないのだが……。確かに、日本における新興宗教の衰退は、若年層の取り込みが出来ておらず団体自体が高齢化してしまっていることが主因なのだろうが、ではなぜ若い世代は”神””信仰”を求めないのか、その辺りももう少し掘り下げて欲しかったような。 

 タイトルや表紙の文言に大仰な感はあるものの、宗教という切り口で現代社会を通覧する上ではそれなりに面白い。 

「キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』」F・W・ニーチェ著/適菜収訳(講談社+α新書刊)

◆内容紹介
名著、現代に復活。
世界を滅ぼす一神教の恐怖!
世界を戦火に巻き込むキリスト教原理主義者=ブッシュ、アメリカの危険を百年前に喝破。

被告・キリスト教は有罪です。私はキリスト教に対して、これまで告訴人が口にしたすべての告訴のうちで、もっとも恐るべき告訴をします。どんな腐敗でも、キリスト教以上に腐っているものはないからです。キリスト教は、周囲のあらゆるものを腐らせます。あらゆる価値から無価値を、あらゆる真理からウソを、あらゆる正直さから卑怯な心をでっちあげます。それでもまだ、キリスト教会の「人道主義的」な祝福について語りたいなら、もう勝手にしろとしか言えません。キリスト教会は、人々の弱みにつけこんで、生き長らえてきました。それどころか、自分たちの組織を永遠化するために、不幸を作ってきたのです。

●キリスト教が世界をダメにする
●仏教の素晴らしいところ
●イエスは単なるアナーキスト
●イエスとキリスト教は無関係
●オカルト本『新約聖書』の暴言集
●キリスト教が戦争を招く理由
●キリスト教は女をバカにしている
●キリスト教が破壊したローマ帝国
●十字軍は海賊
●ルネサンスは反キリスト教運動

 哲学界の巨人、ニーチェ晩年の著作「アンチクリスト」を、平易な現代語に訳した一冊(訳者自身が加筆省略した箇所もあると述べているので、いわゆる"超訳"ともいえるのかも)。
 ニーチェは全編を通してキリスト教を、キリスト教主義を、当時のヨーロッパ社会を支配していたキリスト教的価値体系をこれでもかとこき下ろす(但しニーチェはキリスト教を批判しており、イエス=キリストという人物は非難するどころか称賛している)。
 刊行は1895年、つまり19世紀末のことだが、当時よくこんな本を出版したなぁ、というのが第一印象(ちなみにニーチェがこの本を執筆したのは1888年。膨大な原稿を一気呵成に執筆した後、翌年精神錯乱を発症。母親と妹の介護で11年生き、1900年没)。が、読み進めていくうち、キリスト教というものが実は「戦いを必要とする宗教」である、ということが次第にわかってくる。

 表紙にはニーチェの写真と共に、9・11テロで炎上するWTCビルの写真が使われている。この新書自体の刊行が'05年だから、あの大事件が出版の契機にもなっていたのだろうが……。
 9・11の同時多発テロ、さらには原理主義者、あるいはISによるテロ等でイスラム教だけが何か一方的に危険視されているところがあるが、それではキリスト教は善なのか。宗教的価値体系としてはどちらにも属さぬ日本人として、それらをどう捉えるべきなのか―。ニーチェは「自分の視野は200年後まで見通す」と言ったそうだが、確かに今なお古くなっていないどころか、現代こそ読まれるべき著作なのかもしれない。  

 ……訳者自身に対してはその思想面などで首肯しかねるというか、ちょっと……うーん、って感じはあるのだけれど(-_-;) 

banner_03.gifにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ ブログランキングに参加しています。
   ↑よろしければ ↑1クリック お願いいたします。
nice!(29)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 29

コメント 6

えーちゃん

ホラー映画は、洋画はそんなに怖くない?
邦画の方が怖いかも?
まぁ、ホラーより怖いものは人間かもね(^^;
by えーちゃん (2017-02-11 01:52) 

kinkin

宗教は難しいですね、自分宗教って心の支えが宗教って
思っていますが、何故か思わぬ方向に発展し、仕舞いには
戦争なんて、とんでもない事まで・・・
判らないです。
by kinkin (2017-02-11 05:30) 

green_blue_sky

難解な本ばかり・・・(^_^;)
by green_blue_sky (2017-02-11 06:47) 

きよたん

キリスト教が世界中で正義みたいに。。というと
罰が当たりますが、
ニーチェよく書きましたね キリスト教についてよく知りませんのであまり偉そうなこと言えませんが反キリスト教の本も興味深い
by きよたん (2017-02-11 07:17) 

moz

新書は最近あまり読んでいなくて ^^;
一番最近のは「応仁の乱」を広島の本屋で買って飛行機の中で読んでいました ^^;
宗教の本、ニーチェつながりなんですね。ツァラトゥストラはこう語ったはむかーーし、読みました。ゾロアスター教の人ですものね。アンチキリスト教ですか。そういう視点で宗教を眺めてみるのも面白そうです。
by moz (2017-02-12 09:11) 

るね

>えーちゃん さん
どうでしょうねぇ。殆ど全くホラー映画を見ないw自分ですが、怖さの質は異なっている気がします。怖く感じるのはやはり―湿度の高い邦画ホラーでしょうか。

>kinkinさん
>心の支え
ですよねぇ。心の支え方、幸せの求め方は人各々のはずだから、それを尊重し合えばいいだけのはずなんですが、互いに排撃し合うことで結局争いを生むという……。
それが人間ってものかもしれない、んでしょうか。

>green_blue_skyさん
エラそうに小難しい風の感想を並べてますがw本自体はどれも意外とあっさり読める感じですよ。最近の新書はけっこうそういう感じのものが多いですし。

>きよたんさん
考えてみれば、十字軍もアメリカの移民開拓も、それに19~20世紀の帝国主義も、結局のところ”神”を騙った西欧列強の蛮行といえなくもないわけで。その意味で、ニーチェは神を騙る人間を徹底的に攻撃したと読めなくもない……です。

>mozさん
「ツァラトゥストラはかく語りき」の方がずっと難解かもしれません(^^;)。一度岩波文庫版を立ち読みして、頭くらくらして挫折しましたw
でも、ニーチェの思想を知る上では読んでおいた方がいいのかも。
「応仁の乱」、名前ばかりであまり馴染みがないですが、じっくり読んでみると意外と面白そうですね。
by るね (2017-02-14 00:45) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。