SSブログ
Tennis - Pro Tour ブログトップ
前の5件 | 次の5件

【2016ウィンブルドン】男子QF雑感etc [Tennis - Pro Tour]

 昨日の記事をUpした頃には、QFの試合が進行しておりました。
 そしてQFの4試合は、接戦あり完勝あり、大逆転劇があったりと中々の見応えだったようだが、全試合とも上位シードの選手が勝ち進むという結果に(カッコ内の青字の数字は試合時間)。 

  • Milos Raonic (CAN)[6]
       6-4 7-5
    5-7 6-4 Sam Querrey (USA)[28](2:31)
    ブレークポイントの奪取率が、ラオニッチが3/5、クエリーが1/2ということで、1セットに一度ずつ相手のサーブを破った方が、そのままセットを奪ったということか。ビッグサーブを武器にする両者だけあって、エースの取り合いになるかと思われたけれど、ラオニッチが13本、クエリーが15本と案外少ない。試合後のコメントを読む限り、お互い相手のサーブには上手く対応していたけれど、ネットプレーで相手にプレッシャーをかけ続けたラオニッチに軍配が上がったということなんだろう。これも臨時コーチとして迎えたマッケンローの効果のようで。
  • Roger Federer (SUI)[3]
      6-7(4) 4-6 6-3 7-6(9) 6-3 Marin Cilic (CRO)[9](3:17)
    ライブスコアでフェデラーが2セットを先取されたのを見て「一昨年の全米の再現かな、フェデラーもここで終りかもなぁ……」なんて思っていたが、そこからの大逆転劇でフェデアーが勝利。サービスエースがフェデラー27本、チリッチ23本というのは、両者が芝で5セットやれば不思議じゃない数字だけれども、注目したいのはダブルフォールトの数。チリッチが7本犯したのに対してフェデラーは0本。
    特に緊迫した展開になった第4セット、チリッチはフェデラーのサーブで3度MP(マッチポイント)があったが、そのうち2度はセカンドサーブになっている。ここで入れなければ無論試合は失うが、入れに行っただけでは当然相手のチャンスボールになる。そこをフェデラーは2度とも厳しい2ndを成功させて、チリッチの反撃を断っている。相手のMPで2ndサーブを打つなんて、テニスの試合じゃ最もビビる局面の一つなんだけれども、いやはや流石という言葉しか出てこない。2セットを先行し、3つのMPを逃したチリッチは、そこからメンタルを立て直すのが難しかったんだろう……そんなことをNHKの録画放送を見ながら感じた次第。
  • Tomas Berdych (CZE)[10]
       7-6(4) 6-3 6-2 Lucas Pouille (FRA)[32](1:54)
    Ace B10,P9 DF B3,P8 Br B4/8,P1/4
    実力差ということでは4試合中最も離れた2選手の対戦ということで、若手のプイエがどこまでベルディヒに喰らいつけるかという点で注目したのだけれど、4試合中唯一ストレートで勝敗がついた。
    第1セットは互いに1度ずつのサービスブレイクを奪いタイブレークの末ベルディヒが取る。第2セットはベルディヒが1度だけあったブレークポイントをきっちり取ったのに対し、プイエは同じく1度だけあったブレイクのチャンスを逃す。第3セットに入るとベルディヒは1stで91%、2ndでも70%近いポイント獲得率でプイエに付け入る隙を与えなかった。
    勢いが出ればベルディヒも喰らうかも?なんて思ったんだが、
    地力の差は埋め難かったようで。とはいえ、過去芝コートで一度も勝ったことのない若手選手が、この大舞台でQFまで勝ち進んだのだから、自信にはなったんじゃなかろうか。
  • Andy Murray (GBR) [2]
      7-6(10) 6-1
    3-6 4-6 6-1 Jo-Wilfried Tsonga (FRA)[12](3:53)
    AceM14,T15 DF M3,T7 Br M6/12,T4/13 W46-59 UE23-47
    フェデラーvsチリッチ戦とは逆に、マレーが2セット先行した時点で「よし、行けるぞコレ」な~んて安心していたら、あれよあれよの2セットオール。「ツォンガの爆発力は怖い」という予想通り、第3、4セットは果敢に攻めるツォンガのプレーが功を奏していたことが、数字からもうかがえる。
    第2セット以降の両者のサービスエース(SA)、ウィナー(W)/アンフォーストエラー(UE、凡ミスのこと)で比較してみると
    #2 Murray―SA:3、W:6、UE:1/Tsonga―
    SA:1、W:3、UE:12
    #3 Murray―SA:0、W:6、UE:2/Tsonga―SA:5、W:14、UE:8
    #4 Murray―SA:5、W:9、UE:6/Tsonga―SA:4、W:15、UE:7
    #5 Murray―SA:3、W:8、UE:6/Tsonga―SA:2、W:6、UE:8
    と、単純に言って、ツォンガが取った第3、4セットは、ミスよりもウィナーがずっと多かったということが見て取れる。テニスはウィナー(決め球)だけで決まるものじゃないが、このレベルになると自分からミスで崩れていくことはそうそうない(特にこの試合、マレーは常にウィナーの数が凡ミスを上回っている)。となれば―特に豪快なプレーが持ち味のツォンガとすれば―とにかくリスクは承知の上でアグレッシブにプレーするしかなく、それが上手く行っていた時はゲームもセットも取れたということなんだろう。
    もう一つは、ウィンブルドンはマレーの地元だったということ。もしこれが全仏だったならば、観衆の熱狂的なサポートを受けたのはツォンガの方だっただろう。
  • マレーはツォンガを倒すため、観客を味方につけた[The TENNIS DAILY]
  • 久方ぶりの英国人によるウィンブルドン制覇を期待を一身に背負っていた初優勝前と比べ、またデ杯優勝も経験したことで、マレーはロンドンの観衆の応援を重圧でなく、自分を後押しする力として御する方法を身に付けていたということなんじゃなかろうか。

 てことで、明日(7/8)に行われる準決勝の顔合わせは以下の通り。  

  • Roger Federer (SUI)[3] vs Milos Raonic (CAN)[6]
  • Andy Murray (GBR) [2] vs Tomas Berdych (CZE)[10]

 そういえば、イワン・レンドルがWB前哨戦のMS500、クィーンズ大会から、2年ぶりにマレーのコーチとして復帰している。どうしてもジョコビッチだけに勝てない状況が続く中、この現状を打破したいと全仏終了後にマレー自ら連絡を取ったのだとか(今年の全米オープンまでという話も)。
 ’14年3月で師弟関係を解消した(GSを2つ、ロンドン五輪金メダルなど成果が出たこと、またレンドルがアメリカでの事業を優先させたいという理由で)後、レンドルにコーチ就任を打診したのが、今回対戦するベルディヒ(ちなみに同じチェコ出身)なのだが、その際レンドルは「辞めたばかりだからその気はない」と断ったのだとか。が、今回マレーの要請を快諾……ベルディヒの心中は穏やかじゃないだろうな、とw  

banner_03.gifにほんブログ村 テニスブログへ ブログランキングに参加しています。
   ↑よろしければ ↑1クリック お願いいたします。
nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【2016ウィンブルドン】男子ベスト8が出揃う [Tennis - Pro Tour]

 早いものでもう7月。今年も折り返し点を過ぎたということで。

 グランドスラム大会の3戦目、今年のウィンブルドン選手権も2週目。
 今年のヨーロッパは春から天候がすぐれないようで、雨に悩まされた全仏同様、ウィンブルドンでも降雨によるサスペンドや順延によるスケジュールの変更が相次いでいた。
 その結果、例年なら休養日に当てられる中日の日曜(ミドルサンデー)に、2004年以来12年ぶりに試合が行われた。これは130回を誇る大会でも4度目のことで、2009年にセンターコートに開閉式の屋根が付けられてからは、初めてのことなのだとか。

 第1週には、先月に悲願の全仏初優勝で生涯GSを達成、さらには男子初の年間ゴールデンスラム(GS4大会+五輪金メダルを同一年で制覇)という偉業達成も視野に入っていた絶対王者、N.ジョコビッチがよもや3回戦で敗退―というニュースに驚かされた。さらに、第5シードでロンドン入りした錦織圭も、脇腹痛を抱えながら勝ち上がったものの4回戦で途中棄権……ということもあったが、昨日には男子がベスト8、女子はベスト4が出揃った。

 その顔ぶれと対戦成績など(記事をUPする頃には一部結果が出ているかもしれませんが)。 

  • Milos Raonic (CAN)[6] vs Sam Querrey (USA)[28]
    今年のグラスシーズンから、WBを3度制したレジェンド、J.マッケンローを臨時のコーチとして迎えたラオニッチと、Rd.3でジョコビッチを倒して世界中のテニスファンを驚かせたアメリカのクエリー。過去のH2H(Head to Head―対戦成績)ではクエリーの3勝1敗(内1つは'13のMSマイアミで、ラオニッチの棄権によるもの)。WBでは両者の初顔合わせだった'12のRd.2で、3-1でクエリーが勝利しているが、内3セットがタイブレークにもつれ込む接戦。
    両者とも長身から放つビッグサーブと強力なフォアハンドが武器。特にクエリーはRd.3で、鉄壁の守備とリターン力を誇るジョコビッチから31本のエースを奪っている。
    カギとなるのは両者のリターンの出来だろうが、キープ前提とすると'12の対戦同様、タイブレークが分かれ目となるか。 それに加え、ラオニッチにどれだけマッケンロー効果が現れるか……といったところ。
  • Roger Federer (SUI)[3] vs Marin Cilic (CRO)[9]
    WBで史上最多タイ、7度の優勝を誇り、単独トップの8度目の優勝を狙うフェデラーに対し、昨年まで2年連続QF進出がWBでのベストリザルトのチリッチ。両者のH2Hはフェデラーの5勝1敗だが、チリッチの1勝は優勝した'14年USオープンSFで、この時はチリッチが生涯最高のプレーでフェデラーに完勝し、その余勢を駆ってGS初優勝を遂げている。
    これが両者の最新の対戦になっているが、加えてフェデラーは故障等で今年は全仏などを欠場、復帰した得意のハレ大会でもSFで敗れており、不安材料は少なくない。
  • Tomas Berdych (CZE)[10] vs Lucas Pouille (FRA)[32]
     '10年に準優勝、昨年に続いてQFに進出した#10シードのベルディヒと、このWBが10度目のGS出場、昨年本選に初出場した際には初戦で敗れている22歳の若手プイエ。両者はこれが初顔合わせ。
    #4シードのワウリンカをRd.2で破り、かつての豪球復活、今大会の台風の目になるかと思われたJ.M.デルポトロを下し、GSでのベストリザルトを一気に塗り替えたプイエ。昨年あたりから一気に頭角を現した、D.ティエム、N.キリオス、A.ズベレフ、さらには今年のと同じ世代(’94’~97年生まれ)だが、ツアーで時にBIG4ら上位陣を倒すなど活躍が目立つ彼らに比べ、やや伸び悩んでいた感がある。
    順当に行けばベルディヒ優位は動かないだろうが、Rd.4のJ.ヴェセリ戦では第4セットのSFMを落とし、2日がかりフルセットで辛勝するなどややもたつきも見せたベルディヒ。仮にここでプイエが勝って4強入りを果たすようであれば、錦織らの世代もうかうかしていられないかも。
  • Andy Murray (GBR) [2] vs Jo-Wilfried Tsonga (FRA)[12]
    マレーの12勝2敗。WBでは'10年のQF、さらに'12年SFの2度対戦があり、共に4セットでマレーが勝利している。グラスコート全体、さらにGS全戦でもマレーの4勝負けなしと、過去の戦績ではマレーが圧倒している。
    マレーは'13年に英国選手として77年ぶりのWB制覇、昨年はSFでフェデラーに敗れているものの、’09年以降は一昨年(QFでG.ディミトロフに敗れる)を除き、全てSF以上へ進出、さらには'09年のA.ロディック戦を除けば、負けたのはフェデラーかR.ナダル(今年は欠場)という、WBでの安定ぶり。No.1のジョコビッチが敗退、ナダル不在、フェデラーもかつての強さがやや影を潜めているとなれば、今年は自身2度目のWB制覇も十分射程内―なのだろうが、わからないのがGS大会というもの。
    対するツォンガは、Rd.3でJ.イズナー戦で2セットダウンから逆転、最終セットは19-17、4時間半弱の激闘を制しての勝ち上がり。Rd.4は同胞のR.ガスケが第1セット第6ゲームを消化した時点で棄権したため、体力も十分回復しているだろう。
    安定度ではマレーが優位だが、爆発力の点では現在のツアーでも随一のツォンガ。これもフタを開けてみないことにはわからない。

 ってことで、例によって何の予想もしておりませんwというか、自分の場合、予想≒ほぼ願望なので(汗

 絶対王者ジョコビッチが消えた今大会、フェデラーが史上最多8度目の優勝を飾るのか、あるいはマレーが2度目の優勝で、EU離脱で揺れる英国に明るいニュースをもたらすのか―はたまた意外な初優勝者が出るのか……まだまだ寝不足の夜は続きそうで。

 


【訂正】タイトルであり得ない大ボケかましてましたので修正しております(7/7)。

 


banner_03.gifにほんブログ村 テニスブログへ ブログランキングに参加しています。
   ↑よろしければ ↑1クリック お願いいたします。


nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ジョコビッチが全仏初優勝 [Tennis - Pro Tour]

 異なる結果にならなかったら、全仏オープンに触れる気はなかったんだがw

 全仏では4度目の決勝で悲願の初優勝を遂げたジョコビッチ。昨年の決勝ではS・ワウリンカに敗れてから以後、ウィンブルドン、全米、今年に入ってからも全豪、そして全仏とグランドスラム大会で4大会連続で優勝、さらにはキャリア・グランドスラム(キャリアを通じて4大大会を全て制すること)を達成した。

 これでR・フェデラー、R・ナダルに続いて、現役に3人ものキャリア・グランドスラマーが存在することになる。

 '09年にフェデラーが、同じく全仏を制して生涯GSを達成するまで、男子で年間/生涯を含めてグランドスラムを達成したのは過去にたった5人。'99年にA・アガシが(これまた全仏を制して)史上5人目の(キャリア・)グランドスラマーとなったが、それ以前は1968年のオープン化(アマチュア専門の大会だったGSがプロに門戸を開いた)直後の'69年に・R・レーバーが自身2度目の年間GSを達成したのみ。
 '80、'90、そして'00年代と名だたる強豪、名選手が数多くいたが、それらが皆「グランドスラム4大会全制覇」を成し遂げ得ずにラケットを置いていったわけで。

 それが現在、現役に3人ものグランドスラマーがいるのだから、現在が如何に凄い―あるいは稀有というか、異様というか、観る側にとっては幸せな―時代なのかということ、なんだろう。

 テニス自体の技術、ラケットやシューズ等のギア等々の進化、コートやボールの均質化、低速化etc、様々な理由はあるだろう。だが何れにせよ、現代のプロテニス界のトップ選手は皆(もちろん、錦織選手も含め)、技術も体力も超人的なレベルにあるということは間違いないわけで、そのトップに君臨するジョコビッチというプレイヤーは、まさに超人なのだろうな、と。

 最後に、全仏で初の決勝進出を果たしながら4セットで敗れ、GS4大会全てで準優勝を果たした"世界ランク2位"A・マレーの言葉を引用しておく。

ノバクが過去12か月間で達成してきたことは驚異的だ。
年間で全てのグランドスラムを制するなんて、信じられない。
テニス界でもなかなか起こらないことだ。
……個人的には試合に負けて最悪だけどね。
 

 個人的にもガッカリしたよ、アンディ。

 ……AFPのニュースがブログに転載できなくなっていたのを今日知って、さらにガッカリ……。 

 banner_03.gifにほんブログ村 テニスブログへ ブログランキングに参加しています。

   ↑よろしければ ↑1クリック お願いいたします。
nice!(27)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【2016全豪】閉幕してました [Tennis - Pro Tour]

 今日から2月。
 ついこの間、年が明けたような気がしていたが、早くも1か月が終わってしまった。 

 このブログ、一応テニスネタが中心のはずなのだけれど、 昨年のウィンブルドン以降、その手のネタを全く扱っていないことに改めて気付いた。更新が月イチ~2回ペースになっていたとはいえ、これは看板をかえなきゃいかんか。 ま、テニス関連の記事を読みに、わざわざこの場末のブログを読みに来る、物好きな方もほとんどいらっしゃらないだろう―とも思うのだけれどもw

 てことで。 

 今年最初のグランドスラム大会、全豪オープンも昨日閉幕。
 個人的に注目していた男子ダブルスは、新たなコンビが初優勝を飾った。 

  • J.Murray(GBR)/B.Soares(BRA) [7]
     2-6 6-4 7-5 D.Nestor(CAN) /R.Stepanek(CZE)

 優勝したのはジェイミー・マレー(イギリス)と、ブルーノ・ソアレス(ブラジル)。ジェイミーは世界No.2のアンディ・マレーの実兄でダブルス専門で活躍しており、昨年はエースである弟と共に、英国79年ぶりのデ杯優勝の原動力ともなっていた。
 さらに昨年はウィンブルドン、全米で続けて決勝に進んだものの(パートナーはオーストラリアのJ・ピアース)残念ながら共に準優勝に終わっていた。

 一方のソアレス。昨年まではA・ペヤ(オーストリア)と長年組んでランク上位に位置していたものの、昨年はやや低調で最終戦出場も逃した。昨年いっぱいでコンビを解消し、同様にパートナーと別れたマレーと、今年から新たに組み始めた
 ……一部の話では、ソアレスは同郷の名手、M・メロと組むことを希望した(リオ五輪に向けてということもあったんだろう)ものの、メロはやはり長年組んでいたI・ドディグ(クロアチア)とのチーム継続を選んだため、ソアレスが浮いてしまい、そこへマレーが声をかけた、なんて話も。

 マレー/ソアレス組は今年からの新チームながら、全豪前哨戦のシドニーでいきなり優勝し、息の合ったところを見せていたが、そのままの勢いで全豪のタイトルも獲ったということに。
 マレーもソアレスも、Mixダブルスではグランドスラムのタイトルはあるものの、男子ダブルスでこれまで準優勝がベストリザルトだった。さらにソアレスは同じ日にMixダブルスでも優勝を飾り、2冠を達成している。

 決勝の相手は、前哨戦のシドニーで史上初のダブルス通算1,000勝を飾った現役にしてレジェンド、D・ネスター(カナダ)と、ベテランながら今なお単複で活躍する曲者w、R・ステパネク(チェコ)。経験値では、2人合わせて10個のGSタイトルを持つネスター/ステパネク組が上回るかと思ったが、深夜に及ぶ熱戦の末、マレー/ソアレス組が勝利を収めた。

 翌日に男子シングルス決勝を控えた弟のアンディも観戦していたので、表彰式のスピーチでジェイミーが「アンディ、もう寝てなきゃダメだろ、なんでそんなとこで写真なんて撮ってるんだ?」とツッコむ一幕も。

【Isn't it past your bedtime, Andy? | Australian Open 2016】

 

 今年の全豪男子ダブルスは波乱続きだった。
 昨年優勝の#5シード、ボレリ/フォニーニのイタリアペア、#7シードで昨年の全米王者、エルベール/マウーのフランスペアは共にRd.2で、全仏優勝のI.ドディグ/M.メロ組(#2)、ブライアン兄弟(#3)、R.ボパンナ(インド)/F.メルジャ(ルーマニア)(#4)はRd.3で一挙に、さらには昨年、初の年間No.1チームとなったTopシードのJ.ロジェ(オランダ)/H.テカウ(ルーマニア)もQFで姿を消すという、強豪ペアが前半で次々に敗退するという展開に。奇しくも#1~#6シードまでは昨年と同じコンビだった。確認してみると、2013年の全米以降9大会続けて異なるペアが優勝している。9組の内、複数GSタイトルを持っているのはブライアン兄弟と、R.パエス(インド)/R.ステパネク組(’12全豪、’13全米)のみで、その他は皆初優勝だった。

 これでまた男子ダブルスの勢力図は一段と混沌としてくるんだろうか。
 ダブルス好きとしては色々愉しみではあるんだが、一昨年の全米以降、GSで優勝できていない史上最強ペア、ブライアン兄弟の調子も気にはなるところ。今年の4月で二人とも38歳だものなぁ……。まだまだあの鉄壁の強さを大舞台で魅せて欲しいものだけれども。

 え?男子シングルスの結果はどうなんだ、って?

 どうでもいいんですよ、そんなの。
 ここで採り上げなくともたくさんの人が話題にしてるでしょ。

 涙……。 

 じゃ最後に一言。

 アンディよ、こうなったらジョコより先に全仏優勝したれ! !

banner_03.gifにほんブログ村 テニスブログへ ブログランキングに参加しています。
   ↑よろしければ ↑1クリック お願いいたします。


【2015ウィンブルドン】男子ダブルスは…… [Tennis - Pro Tour]

 今年のウィンブルドンも最終日。注目の男子シングルス決勝だが……結果が出てから大勢の人が触れるだろうから、それはさておき。

 昨日の女子シングルス決勝の後で行われた、男子ダブルス決勝。 

  • Jean-Julien Rojer(NED)/Horia Tecau(ROU) [4]
      7-6(5) 6-4 6-4
    Jamie Murray(GBR)/John Peers(AUS) [13]

  #4シードのロジェ(オランダ)/テカウ(ルーマニア)組が、地元イギリスのマレー(A.マレーの兄)とピアース(豪)のペアを破って初優勝。上の記事の通り、シングルスSFで絶好調のフェデラーにいいところなく敗れた弟に続いて、兄もまた決勝で涙を飲むことに。

 とはいえ優勝したテカウも、このウィンブルドンでは2010~'12年と3年続けて決勝で涙を飲んでいる。因みにこの時組んでいたのはスウェーデンのMr.強面、R.リンドステッド。12年限りでコンビを解消した後、先にリンドステッドが昨年('14)の全豪でL.クボトと組んで初のGSタイトルを獲得した(が、その後もころころパートナーを替えていて、成績が安定していないような)。
 一方のテカウも、'13年は名手M.ミルニーと組み、昨年からロジェとのコンビでツアーに参戦していた。昨年はバレンシア、北京などで8勝をあげて最終戦に出場したものの、 RRの3戦とも惜敗してSF進出はならず。パートナーのロジェにしても、'12年から昨年まで3年連続して最終戦に出場しながら9連敗、1勝も挙げていないという不運っぷり。
 このチームの昨年のGS大会での成績は、全豪がRd.2、他3大会はRd.3での敗退、今年は全豪でボレリ/フォニーニ組に、全仏はドディグ/メロ組にと、それぞれ優勝したチームにSFで敗れるという結果だった。優勝は2月のロッテルダム大会の1度ながら、昨年に比べて成績が安定してきたことが見て取れる(ちなみに、ロッテルダム大会の決勝で戦ったのは、今回と同じJ.マレー/ピアース組)。

 GSでの他の3大会ではダブルスが3セットマッチになる中、デ杯とこのウィンブルドンだけが5セットマッチを採用している。しかも最終セットは(シングルスと同じく)タイブレーク制を採用せずに、何れかが2ゲーム差を付けるまで続くことになっているので、縺れればかなりのタフマッチとなってしまう。今回のロジェ/テカウ組もその例外ではなく、Rd.2では#5セット15-13、SFでは、QFでTopシードのブライアン兄弟を4セットで下して勝ち上がったR.Bopanna/F.Mergea組に、#5セット13-11と、文字通り死闘を経て辿り着いた決勝だった。

 一方のJ.マレー/ピアース組も、Rd.3で昨年優勝のJ.ソック/V.ポスピシル組をやはりフルセットで下している(これは結果的にポスピシルの体力を削ったことになるので、兄マレーから弟マレーへのアシストになっていたかも)。

 決勝戦について試合のスタッツを見る限り、さほど大きな差はない(2ndサーブでのポイント取得率で、両者に20%の差があることくらいか)。両者共に3本のブレークポイントがありながら、内2つを獲ったロジェ/テカウ組に対し、1度もブレークできなかったマレー/ピアース組……これがそのままストレートで終わるという結果につながったのかな、と。

Wimbledon 2015 Mens Doubles Final - Rojer-Tecau vs Murray-Peers 

 公式サイトよりも長めのハイライト動画が上がっていたので、貼っておく。 

 ここ2、3年シングルスと兼任して、ダブルスでも好成績を収める選手が一時より増えてきたけれど、そういう選手は今時の後方からのパワープレー中心になるので、ダブルスとしてはやや面白味を欠くというか。なので、こうして地道にずっとダブルス専門で戦ってきて、実力はあるのにメジャータイトルに縁がなかった選手が、やっとGSで優勝を飾るのを見るというのは素直にうれしい(そういう選手同士が組むと、ほぼオーソドックスなスタイルのダブルスになるし)。

 但し……やや心配なのが、史上最強ツインズのブライアン兄弟。
 今年は全豪がRd.3、全仏では決勝で敗れ、今回もSFで敗退。ランキングでは1位を堅持しているものの、最終戦出場権を競うレースランキングでは3位。この時期で3位というのは例年あまりなかったことじゃないだろうか。テニス界のほぼ全てのタイトルを手にして、記録を塗り替えてきたこの2人も今年37歳。まだまだモチベーションは落ちてない、と昨年語ってはいたけれども……。

 banner_03.gifにほんブログ村 テニスブログへ ブログランキングに参加しています。

   ↑よろしければ ↑1クリック お願いいたします。
前の5件 | 次の5件 Tennis - Pro Tour ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。