SSブログ

「もっと厭な物語」 [Book - Horror/SF/Mystery]

 読後感最悪、なバッドエンド・ストーリーを集めたアンソロジー、第2弾。 

「もっと厭な物語」 夏目漱石、C・バーカー他 著(文春文庫刊)

◆内容紹介(帯&裏表紙より)
読後感、極悪。だが、それがいい!
愛や涙や感動は完全排除、バッドエンド100%!!!


最悪の結末、不安な幕切れ、絶望の最終行。文豪・夏目漱石の不吉きわまりない掌編で幕を開ける「後味の悪い小説」アンソロジー。人間の恐怖を追究する実験がもたらした凄惨な事件を描くC・バーカー「恐怖の探究」、寝室に幽閉される女性が陥る狂気を抉り出すC・P・ギルマンの名作「黄色い壁紙」他全十編。あなたの心の闇を浄化します。

”イヤミス”ブームの流れに乗って?昨年刊行された「厭な物語」がけっこう好評だったのか、早くも今年2月に敢行された第2弾。邦訳作品のみだった前回から、今回は夏目漱石を始め日本人作家の作品が4篇採り上げられている。

 なぜ後味悪い作品を、しかも読んだらきっと厭な(それも”嫌な”ではなく、”厭な”)読後感を味わうことは必定なのに読みたくなるのか。その辺りの何とも言い難い心理は本書の解説をはじめ、Web上にある様々な方々のレビューで言い尽くされているとは思うが、やはり―読書体験の中で厭な思いをした後、本を閉じて「あぁ、これは本の中のことだったのだ」と、安堵したいからなのだろう。 

 全10篇。 

  • 『夢十夜』 より 第三夜 (夏目漱石)
    たしかに自分の子である。ただ不思議な事にはいつの間にか眼が潰れて、青坊主になっている。自分が御前の眼はいつ潰れたのかいと聞くと、なに昔からさと答えた。
    冒頭からこれかい、もう既に厭な感じ。
    ”文豪”漱石のニューロティックな貌を伺うことができる一篇。
  • 私の仕事の邪魔をする隣人たちに関する報告書 (E・ケアリー)
    建物の6階に住む自称イラストレーターが「自分の仕事がなぜ進まないのか」という理由について、奇妙な隣人たちの観察記を延々書き連ねる、という体裁。魚だけがかかる病気を患う婦人、始終口笛を吹いている若者、新聞を売りつけるスパイ、屋上でタバコを吸う犬を飼う老人、猿の子を母乳で育てる若い女性……その筆致はスラップスティックで毒のあるコメディーのようだが……奇妙、否異常なのは果たして何方なのか。
  • 乳母車 (氷川瓏)
    僅か3ページの掌編。月の白々した夜には読むもんじゃない。ギイギイという音がまた厭。
  • 黄色い壁紙 (C・P・ギルマン)
    神経衰弱を患い田舎に転地療養に来たはずの婦人が、さらに孤独感を深め精神を病んでいく……。
    『淑やかな悪夢』(創元推理文庫)収録時とは訳者が変っているが、こちらの訳文の方がヒステリー度がより高いような印象。静かに狂っていく雰囲気が出ているあちらの方が、個人的には好みではある。
  • 深夜急行 (A・ノイズ)
    幼い頃に読んだ本は、その中の1枚の挿絵が怖くて最後まで読み通せなかった。大人になったある日、主人公はその挿絵のままの情景に入り込んでいた。
    お馴染みの無限ループ、不条理パターンではあるが、挿絵がここでいい役割を果たしている。
  • ロバート (S・エリン)
    前回収録のハイスミス「すっぽん」は母と息子の物語だったが、こちらは10歳の少年と、オールド・ミスの担任教師とのディスコミュニケーションが招く悲劇……なのか?アンファン・テリブルものと考えれば理解しやすいのかもしれないが、単純にそうなのか、何度か読み返しても今一つピンとこない。厭な味であることに間違いはないが。
  • 皮を剥ぐ (草野唯雄)
    今回の収録作で最も生理的、感覚的な厭さを味あわされるのがこれ。まだ日本がここまで豊かでなかった頃の昭和の情景なんだろうか。こういう言い方は不適切なのかもしれないが、穢いもの、悪趣味なもの、おぞましいものをこれでもかと見せつけられる”厭さ”。
  • 恐怖の探究 (C・バーカー)
    かつて『血の本』で既読。第2巻の「ジャクリーン・エス」収録の時とはタイトルが変更されているそうだが、このタイトルでもあぁ、あれだなとわかる。
    他人の心底にある「恐怖」を引きずり出すためを、忌まわしい実験を繰り返す男。実験は成功したようで……クライマックスの幻想的かつ酸鼻極まる描写は、当時のバーカーならでは。
  • 赤い蝋燭と人魚 (小川未明)
    有名な童話。
    小学校低学年の頃に読んだ際、悪い人間は皆報いを受けたはずなのに、なぜかめでたしめでたしという気になれず、読後なんとももやもやした気分になったものだが、人間の強欲さ、弱さを見せつけられたのが子供心にも響いたからだろうか。
  • 著者謹呈 (L・パジェット)
    この作品の前に編集部による作品解題と解説がある―そう、第1弾のブラウン「うしろをみるな」と同じく、最後に置かれた作品には 最終行に仕掛けがある。これはもう、そのまま順を追って読むのが正しい楽しみ方だろう。

 前回の収録作と比較して、今回は純ホラーあるいは怪談、怪奇小説として書かれた(であろう)ものがいくつかあるが、個人的感触としては、前回より”厭さ”はやや目減りしたような。というか、 前回は胸やけのような、皮膚感覚的に厭な感じを受けるものが多かったのに対し、今回は……読後に腹の底にどよんとした―黒く小さいもやのようなものがしばし残るような感覚というか。

 決して愉快な感覚ではない、むしろ不快なのに、第3弾が出たら必ずまた読んでしまうんだろう。 
 毒の味は得てしてクセになるもので。

banner_03.gifにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ ブログランキングに参加しています。

   ↑よろしければ ↑1クリック お願いいたします。


nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。